ニキビができることで細菌が増加してしまいますが、その細菌はどんな菌なのか調べてみました。
アクネ菌の特徴
ニキビの原因ともされる「アクネ菌」は、一度は耳にされたことがあることでしょう。ニキビ菌として一般的に知られている菌になります。
アクネ菌は全ての人の皮膚に住み着いている細菌です。
健康診断で悪玉菌とか、善玉菌と言われている腸内細胞菌として挙げられている常在菌と同じように、どこにでもいる菌の仲間になります。
性質として、空気に入らず脂肪分が多い場所に住みつく習性があります。皮脂がたまって、毛穴の入り口に角柱で塞がれて空気が入らない環境は、アクネ菌にとっては、好条件の場所になります。
大好きな皮脂があり空気が入らない密封された面皰の中にアクネ菌が入りこみ、ニキビができる訳です。
常在菌なので完全に菌を消してしまうことは無理ですから、毛穴にアクネ菌が入り込まないような環境を作ることが最良の対策となります。
マラセチア菌の特徴
マラセチア菌は、ニキビは顔だけでなく体のいろいろな部位にできます。このマラセチア菌は主に、背中・肩・うで・胸などに発生するニキビ菌です。
顔などのニキビと比較すると、自然治癒の可能性が低いですが専門の医療機関に行けば治りやすい特徴があります。
マラセチア菌もアクネ菌と同じように皮脂と湿気を好む常在菌になります。オイリー肌質の人は、皮脂分泌が多くなり注意が必要です。
ニキビ菌のまとめ
常在菌である悪玉アクネ菌は、毛穴の中に入りこみ皮脂を分解して過酸化皮脂を生成してしまいます。どこにでも存在する細菌ですから、過酸化皮脂の生成を抑制するためにも、抗酸化物質などのケアをすることが大切です。
また、改善策として、アクネ菌の住処となる、つまった毛穴や面皰がないようにすることがより効果的です。
体にできるニキビは、カビの一種であるマラセチア菌が原因になります。
菌が頭皮で増えると脂漏性脱毛や、マラセチア毛包炎など可能性がありますので、専門の医療機関で受診することをおススメします。
早期受診をすることで抗真菌薬の治療は、ほぼ1~2ヶ月で治癒することできます。
マラセチア菌の大好物は皮脂や湿気ですので、普段から体を清潔にすることが一番の予防策といえるでしょう。