ニキビができると、人目が気になるのでマスクで隠しておきたい…なんて考える方も多いでしょう。
しかしこのマスク…実はニキビにとってはよくないのです。
ここではニキビとマスクの関係性についてまとめてみましょう。
マスクは顎ニキビの原因となる?!
マスクをつけると、顎ニキビができやすくなると言われています。
マスクは外部からの細菌感染をブロックするために使われるので、肌がマスクに密着した状態になります。
この肌に密着した状態が続くと、皮膚を刺激してしまい、その刺激が皮脂分泌を活発して、顎ニキビ原因になってしまうのです。
さらにマスクをつけ続けていると蒸れ続けてしまいますね。
この蒸れはニキビには大敵!
マスク内が蒸れてしまうと湿度が高くなった状態になります。
湿度が高くなった状態は、ニキビの原因菌であるアクネ菌が繁殖しやすいので顎ニキビができやすくなってしまうのです。
ニキビを作らないようにするためにはどのようなマスクがおすすめ?!
ニキビの原因となりうるマスクですが、全てのマスクがダメというわけではありません。
さらに風邪予防、花粉症対策などでマスクが欠かせない…という人は多いでしょう。
できるだけ顎ニキビを作らないようにするためにはマスク選びが重要となってきます。
まずマスクを選ぶ時には、肌との密着ができるだけ少ない、立体型のマスクがおすすめです。
通常のマスクの場合、ぺったんこになってしまい、皮膚に触れる面積も多く、ニキビに悪影響を及ぼしてしまうでしょう。
3次元タイプのマスクであれば立体的になっているので、肌への密着度が少なく、顎ニキビになりにくいでしょう。
またマスクを選ぶ時には、コットン性のものは蒸れやすいので、それ以外の素材がおすすめです。
コットン性のマスクは肌にダメージを与えるだけではなく、マスク内が蒸れやすくなります。
マスクをつける時にはこまめに外して湿度を下げるようにしましょう
そして同じマスクを使い続けるのではなく、1日2回程度はマスクを変えて衛生面で清潔なものを使用するのがおすすめです。