ニキビ治療といっても、皮膚科やクリニックさまざまな方法があります。
どのような治療方法があるのか、どのようなニキビになると皮膚科に行く必要があるのかよく検討してみましょう。
保険適用のニキビ治療とは
大きく分けて、健康保険が適用されるか、健康保険が不適合になる実費に分けることができます。
健康保険を適用して支払う場合は、一般的に3割負担です。治療費、初診料、また再診料が必要になります。
1「レチノイド治療」は、ニキビと周辺肌に薬を塗ります。
ニキビになる前の微小面ぼうや黒ニキビ、白ニキビ、赤ニキビまで可能です。
2008年から日本でも適用されていますが、全ての医療機関でできる訳ではありません。
患者の体質やニキビの状態に合わせて、飲み薬と塗り薬で治療されます。主にアクネ菌に対して効果が得られます。
皮膚の乾燥、ピリピリした不快感や皮膚がむけることがあります。
2「抗菌薬」は、塗るタイプの薬と飲むタイプがあります。炎症を起こしているニキビに適応されています。多種類ありニキビの症状に合わせています。
3「イオウ製剤」は、初期のニキビに直接添付することで、効果的な薬です。
毛穴につまった角質を剥がして毛穴を開きやすくする方法です。
4「面皰圧出」は、毛穴に詰まっている皮脂と角質などを、専用の器具を使い取り除いていく方法です。
非保険治療
ケミカルピーリングとは、肌に薬剤を塗り古い角質を取り除いて、肌のターンオーバーさせる方法です。
この方法はニキビ跡が残る肌に向いている治療とされています。
皮膚科によって治療費は異なりますが、保険不適用扱いで一度の診察に約1~2万円程が必要になります。
医療機関により相違しますが、複数回の治療が必要となりますので、支払うトータル金額を頭において通院することをおススメします。
途中で治療をやめてしまっては、意味がありません。
自身のニキビの症状を把握してニキビが完治するまで、医師とよく相談し受診するようにしましょう。
ニキビ治療をするなら東京アクネクリニック
ニキビ治療をクリニックで考えてらっしゃるなら、ニキビ専門の皮膚科が断然いいです。
その中でも当サイトが特におすすめしているのが東京アクネクリニックです。
約3回で炎症性ニキビが完治する技術力を持っていて治療実績も豊富です。
初回は無料カウンセリングで現在のお肌の状態をチェックしてもらい、治療の内容や費用についての説明を受けられるので、いきなり高額な治療費を請求されたなんてことはないので安心です。